==ふんわり信田焼==
材料
油揚げ3枚・A(長葱の千切り1本分・青しその千切り8枚分・生姜の千切り1片分・醤油小匙1)
作り方
1.油揚げに熱湯をかけて油抜きをしてさます。
2.1の油揚げを半分に切って中を開いて、材料のAを全部混ぜ合わせたものを詰めて、皿にのせてラップをしないで3分間加熱します。
メモ 納豆を入れてもいいでしょう。
==ねぎ===
==ねぎ===
「葱ぬた」が食べたいと思って、今回は「葱」にしました。ゆでた葱を酢味噌で合えただけの簡単なお料理ですが、私はこれに目がないんです。あつーい御飯に葱ぬたがあれば条件なしで幸せです。安あがりにできてて良
かった。感謝感謝。
でもこれって何についても言える事かもしれません。どんな小さな幸せでも、それをよーくみつめてかみしめてそのわずかな幸せにひたりきってみる術を身に付けたら、それまでとは違った、充実した毎日を送ることができるのではないでしょうか。テレビ番組の「どっちの料理ショー」は御存知でしょうか。あの番組のなかの素材の試食コーナーで、ヨウジに差した本当に
小さな、1cm角ほどのイチゴを食べた出演者のコメントを聞けば、その意味が判るかもしれません。何事も集中力でしょうか。。。
葱の原産地は中国西部といわれています。「日本初紀」にも登場するほど昔からあるお野菜で、昔は神事にもちいられていたようです。日本の葱は大きく分けて白い根っこの部分の大きな根深ねぎと、葉っぱの多い葉ねぎに分けられます。カルシウムやビタミンCが豊富で風邪の予防にもなります。張りがあっていきいきとした物が良いでしょう。
==電子レンジ用釜飯君===
==電子レンジ用釜飯君===
「御飯ですよー」「はーーい」いいですね〜ジンワリ心にしみる場面です。フランスなど西欧諸国では「パンですよー」「はーーい」とか「パスタですよー」「はーーい」とかいうんでしょうか。エスキモーの方々は「アザラ
シですよー」「はーーい」とかインドでは「カレーですよー」「はーーい」とかアフリカでは「ライオンですよー」「はーーい」とか。
日本人の主食である「米」は神様が日本人に与えてくださった大切なもの。その大切な主食をおいしくいただくのに「釜飯」はピッタリ。それも電子レンジでつくれるとは驚いたなー。
##性能解説###
材質・・・陶器
サイズ・・直径約15cm 高さ約11cm
用途・・・電子レンジ用釜飯調理(直火も可能)
価格・・・2000円