==寄せ豆腐==
先日、知人から「純豆乳」と少し前に話題となった「にがり」をいただきました。その二つを使ってお豆腐を作ってみてということでした。少々うろたえつつもそれをいただき、チャレンジしてみることになりました。といったところで、やーこさんに力を借りないことにはどうにもなりませんが。
さて、まずはお鍋に豆乳を入れて火にかけて、くつくつ沸騰させます。すると豆乳の表面に膜が出来上ります。これをお箸で器用にすくいあげると、あの京都のあじわい生湯葉です。そのまま張ってはすくい、張ってはすくいとやっていると、その膜も張らなくなります。そこで用意してあるにがりを適量加えてさっとひとかきかき混
ぜるとあら不思議!さらさらの豆乳がぎこちない動きになってきて、しばらくすると、なんと固まってしまいました。指でつんつんしてみると、まるでお豆腐です。これをお玉ですくいあげれば寄せ豆腐の出来上り!なんと.も簡単に出来上り、びっくりしました。
最近ではスーパーでも結構手軽に手に入れられる材料なので、皆さんも一度お試し下さいね。お正月にもどうでしょうか。
かんぴんいろいろ
狸や蛸を弱火にかけて、じっくり熱燗。
価格:600円位〜(税込)
==取り箸==
==取り箸==
菜箸ほどに長くなくて、普通のお箸よりも長く、そんな長さのお箸が取り箸です。長さは28cm位、大皿に盛り付けられたお料理を、自分の小皿に取り分ける時に使うお箸です。
ここでお箸の禁じ手を御紹介!
刺し箸 料理に箸を突き刺して食べる
指し箸 食事中に箸で人を指す
こじ箸 食器に盛った料理を箸で掻き回して自分の好物を探り出す
渡し箸 食事の途中で箸を食器の上に渡して置く。これはもういりませんという意味
かき箸 食器の縁に口を当てて箸で料理をかき込む
探り箸 汁物などを食器の中でかき混ぜて中身を探る
迷い箸 どの料理にしようかと迷い、料理の上であちこちと箸を動かす
寄せ箸 食器を箸で手前に引き寄せる
受け箸 箸を持ったままおかわりをする
持ち箸 箸を持った手で同時に他の食器を持つ
ねぶり箸 箸についたものを口で舐めて取る
皆さん知っていました?
##性能解説###
材質・・・木製・竹製・金属製・ガラス製など
サイズ・・28cm位
用途・・・お料理の取り分け用
価格・・・200円位〜