桃の節句に因んだ器もいろいろありますから。
茶器揃 価格:4725円(税込)
==バジル==
==バジル==
もう7~8年は経つでしょうか、我が家のベランダでもスイートバジルをプランタ栽培していた時期があります。季節は夏だったと思いますけど、とても成長が早くて、摘んでも摘んでもすぐに伸びて、2~3日於きにバジルをお料理に使っていた様に思います。本当にパセリ同様ハーブの生命力には感心します。
熱帯アジア・アフリカ原産のシソ科の1年草ハーブです。一般的にはスイートバジルのことで、バジリコとも呼ばれます。その他にもバジル、赤バジル、バジルブッシュなどの種類があります。
日本へは江戸時代に渡って来ました。種を水に浸すと表面がゼリー状になる性質があり、これを目を洗うために使っていたということです。このため、日本名は「めぼうき」といいます。
バジルはギリシャ語で「王者の」という意味があり、インドでは古来より、ヒンズ一教の神のヴィシュヌ神にさ
さげる植物として用いてきました。さわやかなその香り成分には、殺菌、防虫、強壮、消化促進、咳止めなどの効果があり、最近では、抗ガン作用も発見されています。
==漆器==
==漆器==
当店に御来店のお客様に、お箸も汁椀も天然成分の本漆で塗ったものが最近では人気です。天然漆は合成樹脂製の塗料とは違い、環境ホルモンの心配もなく、漆の持つ抗菌作用もあって、安心してお使いいただけるものです。
英語圏では「漆」は別名「japan」とも呼ばれるほどに有名なようです。皆さんも是非本漆塗りのお箸・お汁椀をお使い下さいね。
##性能解説###
材質・・・漆の木の樹液
用途・・・木製品などの保護・艶だしなど