==桜皮の茶筒==
今年も新茶のシーズンがやってきます。我が家ではもう7年も前から桜皮の茶筒を愛用しています。月日を重ね
るほどに艶も増し、美しさは衰えません。又、天然素材の良さで、お茶葉の湿度調節もしてくれます。一つ6000円もしますが、移り気なやーこさんも飽きる様子も見せず使っているので、かえって安あがりかなあ。。。
##性能解説###
材質・・・桜皮
サイズ・・8cmx8cm
用途・・・茶葉の保存用
価格・・・6000円から
==レシピ140 おぼろ昆布となめたけのおろしそば==
==レシピ140 おぼろ昆布となめたけのおろしそば==
材料
そば4人分・大根1/2本・なめたけカップ2/3・山菜の水煮60g・おぼろ昆布適宜・刻み海苔少々・麺つゆカップ2
作り方
1.麺つゆにおぼろ昆布適宜を入れて、冷蔵庫で冷やしておきます。
2.大根をすりおろして軽く絞り、なめたけ・山菜の水煮をざっと混ぜあわせます。
3.2に茹でたそばを混ぜて器に盛り付け、1のつゆをかけ、上から刻み海苔を散らします。
==おぼろ昆布==
==おぼろ昆布==
我が家では『おぼろ昆布』は『おばあさんの着物』で通用しています。勿論『おばあさんの着物』を料理に使う訳ではなくて、『おぼろ昆布』の見た目が『おばあさんの着物』だからです。
『おぼろ昆布』は、昆布を一晩お酢に漬け込み、向こう側がおぼろげに見えるほど薄く、紙状に加工したものです。色素のある部分を削ったものを黒おぼろ、色素がない部分を削ったものが白おぼろです。おぼろ昆布に似たものでとろろ昆布がありますが、おぼろ昆布は帯状ですが、とろろ昆布は昆布の断面を薄く削ったもので、線の様に細いものです。
コンブはヨウ素やマグネシウム、鉄などのミネラル分を多く含み、旨味成分であるグルタミン酸や、滋養作用のあるアスパラギン酸などアミノ酸も多く含みます。