==おかわり盆==

==おかわり盆==
直径七寸(21CM)程のお盆。御飯のおかわりなど、御飯茶碗やお湯呑みが一つとか、お皿が一枚のせて運ばれる位の大きさのお盆です。形は丸や四角などあります。一人でお茶をいただく時などにも、一枚あると結構便利なお盆ですよ。
##性能解説###
材質・・・木製や合成樹脂製などいろいろ
サイズ・・直径21cm〜24cm位
用途・・・おかわり用など
価格・・・500円位〜

==レシピ44 ごぼうのさつま揚げ==

==レシピ44 ごぼうのさつま揚げ==
材料
ごぼう20cm・やま芋400g・木綿豆腐1/2丁
A(みりん大匙2・味噌小匙2・砂糖大匙1・醤油小匙2・生姜汁小匙2・卵1個・片栗粉大匙2)
揚げ油適宜・大根おろし適宜
作り方
1.ごぼうは皮をこそげとってから、細かいささがきにして、酢水に晒し、灰汁を抜きます。
2.やま芋はすりおろします。
3.豆腐は茹でて、布巾にとって絞り、水切りします。
4.2に豆腐とAを加えてすり鉢でよくすり混ぜ、そこにごぼうを加えます。
5.手に油を付けたら4を適当な大きさのだ円形にまるめて、170度の油で揚げ、器に盛り付け、大根おろしを添えて頂きます。

==みりん==

==みりん==
味醂は、甘味と旨みを加える日本独自の調味料です。又、加熱することでツヤとこうばしい香りを出してくれるために、蒲焼などの焼きもの、煮物などに使われます。
現在でもお正月のお屠蘇として飲まれている様に、昔は飲むための甘いお酒でしたが、江戸時代以降、調味料として使われるようになりました。
現在では大きく以下の三種類に分類されます。
本味醂
蒸したもち米と米麹に焼酎などのアルコールで仕込み、二ヶ月以上の熟成後に絞ります。さらに数ヶ月から数年熟成させることもあります。糖分の他、各種のアミノ酸、コハク酸を豊富に含み、アルコール分は約14%、常温で保管できます。
味醂風調味料
旨み調味料や香料を混合して本味醂風味に造る。アルコール分は1%未満で冷蔵庫にて保管します。
醗酵調味料
これは本味醂に塩を加え処理したものです。