インフルエンザ予防風邪予防には緑茶を

インフルエンザ予防風邪予防には緑茶を
先日緑茶カテキンのインフルエンザ・風邪予防効果について耳にしました。緑茶の茶カテキンは、お茶の葉が太陽光線に晒されることで増える成分ということで、お日様の光をたっぷり浴びて育った煎茶用の葉っぱに茶カテキンがとても多く含まれているそうです。なんと茶カテキンには風邪ウイルスの増殖を強力に抑える作用があるそうなんです。そんな茶カテキンを効率的に抽出するのは次の様にすればいいそうです。
1.沸騰するほどに高温のお湯を沸かす。
2.急須やポットにお茶っぱを入れて、その熱湯を注ぐ。
3.3分間待ってお湯呑みに注ぐ。
こうすることで茶カテキンが充分抽出されるということですよ。又、血液中のカテキン濃度はお茶を飲んでから約二時間で最高に達っするということですので、家でも職場でも、そうしていれた濃いお茶を、皆で朝昼夕方に飲んでみませんか。そうすることで一日の活動時間のほとんどの時間、体内には常に茶カテキンの効果が発揮されていることになり、風邪ウイルスから私達を守ってくれると思います。
お茶葉の減るのも早くなりますが、風邪をひくよりもずっと安上がりですから。皆さんも是非熱々のお茶を朝昼晩と欠かさずに!

レシピ 揚げ餅と水菜のみぞれ鍋

レシピ 揚げ餅と水菜のみぞれ鍋
材料
大根500g・餅8個・揚げ油・水菜1杷・浅葱適宜・昆布だし汁カップ4・醤油大匙1と1/2・塩小匙1・砂糖とみりんと酒各大匙1
作り方
1.餅は食べやすい大きさに切り、160度に熱したきれいな油に入れ、ぷっくりとふくらむまで揚げます。
2.大根はすりおろしておきます。
3土.鍋にだし汁を入れて暖め、調味料を加えて煮汁を作り、煮立ったところに1の揚げた餅を入れます。
4.再び煮たったら、大根おろしを加えてひと煮たちさせて、そこにざく切りにした水菜を入れ、さっと煮て火を止めます。
5.葱の小口切り、ゆずの皮、わさびなど、好みのものを薬味にして頂きます。

レシピ 筍と椎茸の卵とじ

レシピ 筍と椎茸の卵とじ
材料
筍の水煮200g・生椎茸3枚・昆布だし汁カップ1/2・砂糖大匙1・塩少々・醤油大匙1・卵3個
作り方
1.椎茸の石づきを取って、薄切りに、筍の水煮も薄く短冊切りにします。
2.鍋にだし汁と椎茸と筍を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして砂糖・塩少々・醤油を加えて味を調え3分程煮込みます。
3.溶いた卵を鍋に均一に流しいれて蓋をして、卵が半熟になるまで弱火で1分位蒸らしてから、火を止めて器に盛付けます。