==メキシコ風イタ飯==
材料
御飯ちゃわんに3杯・玉葱1/2個・赤ピーマン1個・ししとうがらし3〜4本・にんにく1片・缶詰か冷凍のコーンをカップに1/2・サラダ油大匙2
調味料(塩小匙1/3・こしょう少々・ウスターソース大さじ2・カイエンペッパー又はタバスコ適宜)
作り方
1.玉葱とにんにくをみじんに切って、赤ピーマンとししとうがらしを1cm角に切ります。
2.フライパンにサラダ油を熱してからにんにく・玉葱・赤ピーマン・ししとうがらしの順で炒め、そこに御飯を加えほぐしながら炒める。
3.炒めたらそこに調味料を加えて混ぜたら器に盛ります。
==ピーマン==
==ピーマン==
料理の鉄人という番組を覚えていますでしょうか?私の記憶がたしかならば・・・あの番組の出演者である加賀たけし伯爵がオープニ
ングシーンでガブリとかみつき、謎のほほえみをたたえる場面で、ガブリとやられた黄色い物体こそピーマン、黄ピーマンなのです。
あの謎のほほえみは、余りのまずさにおかしくて吹きだしそうなのか・・・それとも生ピーマンガブリってこんなにおいしいものだったの・・・ぐふふ、ということなのか。
では、そんなピーマンの正体とは・・
ピーマンと唐辛子とは同じ仲間。原産地は中南米、コロンブスがスペインへと持ち帰ったものが巡りめぐって日本に辿りついたのは16世紀、一般家庭に普及したのは昭和30年代中頃です。
また、赤ピーマンは緑のピーマンの完熟したもので、緑のものよりも甘く、βカロチンは緑のものの20倍も含むそうです。
ビタミンCも豊富で、ピーマン4個で成人の1日の必要量を満たしてくれるそうです。熱に弱いビタミンCですが、ピーマンの組織はしっかりしているようで、加熱による損失も少ないようですので、βカロチンの吸収率を高める為にも、油で炒めたりするのもいいでしょうね。
赤のほかにも黄色や紫などカラフルなものが出ているので、混ぜて使ったら楽しいですね。夏が旬のお野菜ですから毎日でもいただきましょう。
==箸置き==
==箸置き==
皆さんは食事中、お箸を置いてお茶を飲む時などはどこに置いておきますか。飯碗の上ですか、それとも他のお皿の上ですか。どちらに置いてもコロコロ転がってしまいがち。そんな時に便利です、箸置きは。形も色も様々ですが、細長い形の物が置き易くてお勧めです。そうめんなど、器の少ないお食事の時には、結構食卓のアクセントにもなっておしゃれです。
##性能解説###
材質・・・陶磁器・ガラス・金属・漆器など
サイズ・・5cm前後
用途・・・お箸を置く台として
価格・・・100円位から