==春巻の皮==

==春巻の皮==
ビールにはこれ!というお料理の一つに春巻きを忘れてはいけません。パリパリの皮の中に熱々の具がたっぷり詰まっていて、あの食感は素晴らしい。
春巻きの皮は強力粉と水と塩で作られます。先ずこれらの材料を柔らかく練った後で、1〜2日ねかせておきます。次に厚手の平鍋を弱火にかけて熱して、そこに寝かせた生地を円を描くように押さえ付けて、鍋に生地が薄くついたところで生地を手早く引き上げます。鍋についた生地が乾いて周囲が浮き上がってきたところで手早くはがします。鍋に焼きついた面が表になります。餃子の皮の手作りは見たことありますが、春巻の皮は知りませんでした。ちょっと素人が挑戦するには難し過ぎるようですね。
ところで春巻きって名前の通りに「春」の季節のお料理なんでしょうか。そこでその名の由来を調べて見ると、起源はやはり中国にありました。中国に伝わる習慣に「咬春」というのがあるそうです。一年間の農耕の始まりである立春、今年1年の豊作を祈り、葱、にんにく、生姜、芥子、韮、人参、竹の子、豆腐、きくらげ、もやし、えのきなどの具を春巻き皮で包んで食べるそうです。これが「咬春」という儀式ということです。な〜るほど、知れば知るほどに春巻きを食べたくなってきました。

==納豆の友==

==納豆の友==
私は毎朝納豆を掻きまぜるのが日課となっています。自分のお箸で掻きまぜる訳ですから、納豆を食べる前に既にお箸はベトベト。仕方ないものとあきらめていましたが、今ではそんなささやかな悩みもありません。
そうです、納豆の友が来たからです。一度使ったらもう止められません。
##性能解説###
材質・・・合成樹脂製
サイズ・・長さ17cm
用途・・・納豆掻きまぜ用
価格・・・180円