==レシピ 149 納豆とオクラの高菜風味炒め==
材料
高菜80g・オクラ10本・納豆1パック・サラダ油大匙2・酒大匙1・醤油大匙1/2・胡椒少々・七味唐辛子
作り方
1.高菜はあらかじめ水に浸けて塩抜きしておき、水気を絞り細かく刻みます。
2.オクラのへたをとって、5mm幅に刻みます。
3.フライパンにサラダ油を熱し、オクラと高菜を炒めて、そこに酒大匙1・醤油大匙1/2・胡椒少々を振り入れます。更に納豆1パックを加えてさっと混ぜあわせます。好みで七味唐辛子を振りかけます。
平野レミ ごちそう丼セット
いつも元気な平野レミさんの元気な丼セットです。
価格:3150円(税込)
==納豆==
==納豆==
昔から関西人は納豆を食べないと思っていましたが、最近の関西人のタレントさんは結構納豆好きもいるようですね。なんといっても値段の安さと手軽さと、飽きの来ないあじわいは好きにならずにいられません。
受験生時代、私はよく夜食に納豆サンドを自分で作って食べたものです。御飯に合うものはパンにも合う、それがその頃の私の持論でした。
大豆をよく洗い、一晩水に浸しておいたものを蒸しがまにいれて、1時間30分ほど蒸します。その蒸した大豆に納豆菌をふりかけてまぜ、納豆菌をうえ付けます。それを容器に入れて、温度を40℃、湿度を90%以上の中に一日ほどおいて発酵させます。その後冷蔵庫で冷やして発酵が進まないようにします。
その昔、茹でた大豆を藁で包んでしまっておいたところ、藁に付着していた納豆菌が繁殖して納豆が出来たと言われています。
栄養面では納豆のネバネバには消化酵素が豊富で、食物の消化を助ける効果があります。またレシチンやコリンが豊富でその働きで脳の細胞を活性化します。更に食物せんいも豊富で便秘に効果があります。ビタミンB2は納豆菌の発酵の過程で合成されるため、醗酵前の2倍近くに増えるそうです。