==三島茶碗==
三島茶碗と言うと、茶道の世界では結構有名なデザインです。一般に三島手と呼ばれる紋様を施した抹茶碗を三島茶碗と呼びますが、他にも三島手を施した陶器で有名なものに土鍋があります。この三島手の名前の由来は、意外なことにここ三島大社にルーツがあります。
詳しくは当店ホームページで!
##性能解説###
材質・・・陶器
サイズ・・直径15cm位
用途・・・抹茶碗
価格・・・2500円位〜
深川製磁 寿赤絵角盛皿
白磁に赤絵が冴える長角皿です。
価格:5250円(税込)
==レシピ 190 ひじきとごぼうの炊き込み御飯==
==レシピ 190 ひじきとごぼうの炊き込み御飯==
材料
米カップ2・乾燥芽ひじきカップ1/4・塩小匙1・酒大匙2・ごぼう1本・人参1/2本・油揚1枚・蒟蒻1/2枚・紅生姜少々・白胡麻少々
作り方
1.ひじきを水に漬けて戻しておきます。米は洗った後で、いつもの水加減で用意しておきます。ごぼうはささがきにして水に放ち、ざるにあげます。人参は薄切りの短冊切りにして、油揚げはざるにのせて、さっと湯をかけて洗った後で細切りにして、蒟蒻は細切りにし軽く茹で灰汁を抜いておきます。
2.ひじきの水を絞って、酒・塩を振りかけてよく混ぜあわせます。
3.米にひじき、ごぼう、人参、油揚げ、蒟蒻を加え、普通に炊きあげます。炊き上がったところで具をざくざく混ぜあわせ、器に盛り紅生姜少々と胡麻少々を振りかけていただきます。