==レシピ 285 中国風混ぜ御飯==

==レシピ 285 中国風混ぜ御飯==
材料
米カップ3・小松菜一杷・むいた焼き甘栗100g位・人参1/4本・茹で筍50g・長ねぎ1/2本・生姜1片・卵1個・塩少々・胡椒少々・サラダ油大匙2
煮汁(醤油大匙4・砂糖大匙1・酒大匙1・塩小匙1/2・だし汁カップ1・胡椒少々)
作り方
1.米は洗ってざるに空けて30分おいて、カップ3と1/2の水で炊きます。
2.小松菜は洗った後で水気をよく切って、4〜5cmの長さにざく切りにします。
3.焼き栗は渋皮をむいてさいの目切りにします。人参と筍は5mm位の厚さの銀杏切りにして、長ねぎは小口切りに、生姜はみじん切りにします。
4.熱した鍋にサラダ油大匙1と塩少々を入れて、小松菜を色よくさっと炒めて取り出し、サラダ油大匙1を足して長ねぎと生姜を軽く炒め、そこに栗と人参と筍を加えて炒めます。
5.4に煮汁を入れて蓋をして、中火で15分程煮たら小松菜を戻し入れて、強火で2〜3分炒め煮します。
6.炊き上がった御飯に5を汁ごと加えて、しゃもじで混ぜあわせて器に盛ります。
7.卵を溶きほぐして、塩・胡椒少々を加えて薄焼き卵を作って細切りにし、6の上に散らします。

==栗==

==栗==
初詣の人に賑わう三島大社の縁日、天津甘栗の露店から立ちのぼる湯気の白さが印象的でした。縄文時代には日本のほぼ全域に自生していたから栗は柴栗。人々の食料として貴重な存在でした。その後改良が重ねられて、丹波栗などの大粒の栗が作られる様になりました。現在では日本産の栗以外にも、天津甘栗で有名な中国栗や、マロングラッセなどに使われるヨーロッパ栗などが流通しています。
栄養素はその六割が澱粉で、他にビタミンBやC豊富です。鬼皮と言われる硬い外側の皮の艶のある、重いものを選びましょう。

==ミルクホイッパー==

==ミルクホイッパー==
20年近く前の話しですけれども、パリのカフェに立ち寄った時、カウンターの向こう側で、大きなエスプレッソマシーンが、シュワーと音をたててミルクを泡たてている場面を思い出します。
その泡立ちミルクをエスプレッソマシーンを使わずに味わえるのがこのミルクホイッパーです。暖めた牛乳をミルクホイッパーに入れて、30秒間レバーを上下させるだけでフワフワのホイップミルクが出来上ります。
##性能解説###
材質・・・耐熱ガラス
サイズ・・直径5cm 高さ10cm位
用途・・・牛乳の泡立て用
価格・・・1500円