==クレソン==
もう何年経つでしょうか、隣町の自然公園を散歩中、そこを流れる小川のせせらぎに、クレソンが自生しているのを見つけました。つめたい水にそよぎ流れるクレソンの自生郡、少しだけ水に足を漬けてひとにぎり取らせてもらいました。でもそれを食べたかどうかは記憶にございません。
クレソンという名前はフランス名ですが、和名はオランダ辛子といいます。アブラナ科の多年草で、水中に育つものと、土に育つものとがあり、一般的に出回っているのは水中に育つ品種です。
明治初期に日本に渡来し、繁殖力が強く、帰化植物として野生化しています。現在では各地のきれいな湧き水や小川に群生しています。
オランダ辛子という和名の通り、ピリッと辛くてほろ苦く、食欲増進効果があり、ビタミンCや鉄分を多く含んでいますので、貧血気味の方にお勧めです。また、中国では「西洋菜干」と呼ばれ、漢方薬として、せき止めや解熱に用いられいたそうです。
旬は春。肝臓に寄生する吸虫の宿主となることがあるので、食用として栽培されたものを使用する方がよいでしょう。
==シルバークロス==
==シルバークロス==
あなたの顔が鏡に映されるのは、ガラスの裏面に銀が塗られているからです。
変色した銀もそれはそれで良いものですが、ピッカピカにみがかれた銀はとても素敵!これからの季節、シルバーアクセサリーを身に付ける機会も多くなるし、魔法の布でピッカピカに!
##性能解説###
材質・・・綿100%(薬材処理済)
サイズ・・55×35cm
用途・・・食器やアクセサリーなどの銀製品の艶出し・錆予防
価格・・・1800円
==肉抜き春巻き==
==肉抜き春巻き==
材料
生椎茸4個・筍の水煮(中)1/2本・長葱1本・春雨20g・にんにく1片・根生姜1片・ザーサイ適宜・春巻きの皮10巻位・醤油と胡麻油各大匙1・塩・こしょう少々・サラダ油
作り方
1.生椎茸と筍を細切りにして、長葱を斜め薄切りにして、ザーサイは荒みじん切りにします。
2.春雨は熱湯に漬けて柔らかくして、4cm位に切ります。
3.にんにくと生姜をみじん切りにして、フライパンにサラダ油大匙2を熱し、弱火で香りよく炒めます。
4.3に1と2を加えて炒め、そこに醤油と胡麻油各大匙1・塩・こしょう少々を加えて調味します。
5.4の粗熱をとってから、春巻きの皮で包んで、170度の油でカリッと揚げます。