==春菊==

==春菊==
春菊の旬は11月から3月です。中国では、肝臓に良い漢方薬として使われています。春になると菊のような花をつけ、菊に似た香りを放つことから、春菊と呼ばれる様になりました。
原産地は意外にもヨーロッパの地中海沿岸で、日本には15世紀ころに海を渡って来たそうです。日本や中国といったアジアでは食用として、また、欧州などでは鑑賞用として利用されています。
栄養面ではカロチン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどが多く含まれており、さらに食物繊維も豊富です。そして、春菊の香りの主成分は、α-ピネン、ベンズアルデヒドなどで、これが自律神経に
作用して、胃腸の働きを促すといわれています。また、春菊の花や葉を陰干しにしたものをネットに入れてお風呂に浮かべれば、とても暖まり、肩こりや神経痛にも効果があります。その他にもせきを鎮め、たんを切る作用も知られています。
香りのわりに灰汁はとても少なく、そのため鍋物には向いているでしょう。又、灰汁が少ないので、生でサラダなどに使うこともできますね。

==一合桝==

==一合桝==
お祝の席で酒樽を小槌で割って酒を振舞う、そんな風景もあまり見かけないようになりました。そんな時にはみんなで檜の一合桝を酒で満たして乾杯!とやるものです。檜の香りがほのかに薫る、あ〜うまそ〜!
##性能解説###
材質・・・檜など天然木製
サイズ・・巾8.5cm・高さ5.5cm位
用途・・・日本酒用容器として、計量用として。
価格・・・400円位