==松花堂弁当==

==松花堂弁当==
江戸時代に石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗が、農家の人々が使っていた農作物の種入れを参考にして作った木箱をいろいろな用途に使っていました。昭和になって、料亭「吉兆」の創始者がそれを弁当箱として懐石料理を盛りつけのが「松花堂弁当」の始まりです。
蓋のある四角い箱の中は十字に仕切られており、ご飯や煮物、焼き物などがそれぞれの味が他に移らないよう考えられています。
##性能解説###
材質・・・合成樹脂製・木製など
サイズ・・主に26cm角位
用途・・・松花堂懐石弁当用など
価格・・・特価980円位から

==レシピ53 ターツァイと湯葉の炒めもの==

==レシピ53 ターツァイと湯葉の炒めもの==
材料
ターツァイ2株・生湯葉100g(乾燥湯葉をもどしたものでも可)・赤ピーマン少々・ショウガ少々・サラダ油大匙2・こんぶだし汁カップ1/4・ごま油小匙1
作り方
1.ターツァイは水洗いした後で、5cmの長さに切ります。
2.生湯葉を食べやすい大きさに切ります。
3.赤ピーマンを薄切りにして、ショウガをみじん切りにします。
4.フライパンにサラダ油を熱してみじん切りにしたショウガを炒めます。次にターツァイ、赤ピーマン、湯葉の順で加えて炒めあわせます。
5.4にこんぶだし汁を加え、塩こしょうで軽く調味して、しんなりしてきたらごま油をいれて軽く混ぜて、火を止めて器に盛りつけます。